総合内科
総合内科
当院では総合内科専門医のもと、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状から慢性疾患まで、症状の種類や程度、部位に関わらず幅広く診療を行っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合なども、まずはお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることがあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、総合内科を掲げる当院へ是非ご相談ください。
頭痛、めまい、かぜ、インフルエンザ、咽頭炎・扁桃腺炎、気管支炎、急性胃腸炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、尿道・膀胱炎など
頭痛は、大きく機能性頭痛と症候性頭痛にわけられます。機能性頭痛は、片頭痛、緊張性頭痛などがあり、いわゆる「頭痛もち」の患者さんの大半を占めるとされています。一方、症候性頭痛は二次性頭痛とも言われ、頭の外傷や脳卒中、髄膜炎、動脈瘤などの多様な原因に伴っておこります。頭痛の多くは機能性頭痛とされますが、一方で症候性頭痛は生命予後に影響を及ぼすものも多く、安易に自己診断することは危険です。当院では急性~慢性頭痛まで診療を行っておりますので、お困りの方はご相談ください。
めまいは、ぐるぐる回る回転性めまい、ふらふらする浮動性めまい、立ちくらみのようなめまいなど様々なタイプがあります。難聴症状や、耳鳴りがすることもあります。良性発作性頭位めまい症、メニエール病など様々な原因によって引き起こされ、正しい診断が重要です。当院ではめまいの持続時間やタイプを確認し、疑わしい疾患に対応する検査、治療を行っております。急性のめまいで特に注意が必要なのは脳梗塞などの脳血管障害になります。診察の結果、耳鼻科での精査が望ましい場合、脳卒中が疑われ治療を急ぐ場合などは適宜提携する医療機関へご紹介いたします。
かぜはくしゃみ、鼻水、のどの痛み、咳、痰、発熱などを主症状とする上気道炎の総称です。原因微生物の80~90%はウイルスで、多くは対症療法で改善しますが、一部で気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。また、「感冒後咳嗽」といって、治った後も咳だけが週~月単位で続くこともあります。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスによる急性感染症で、冬に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、およそ1週間で軽快します。当院ではインフルエンザ治療はもちろん、インフルエンザワクチン接種も積極的に実施しております。
かぜと同じく「のどが痛い」場合の多くはウイルスが原因の咽頭炎です。しかし、若年者などでは時に溶連菌(正式には溶血性連鎖球菌)と呼ばれる細菌が原因の咽頭炎を起こすことがあり、この場合は抗生剤を飲まないと治りません。また、放置するとリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こすこともあるため注意が必要です。咳や鼻の症状がないのに喉だけが目立って痛い、高熱が続くといった場合は無理せず早めにご相談ください。
痰の絡む咳や息切れ、発熱が続く場合、急性気管支炎(気道の感染症)の疑いがあります。対症療法で改善することも多いですが、一部で悪化して肺炎に進展することがあり、その場合は抗生剤の治療が必要になります。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染で、一部にカンピロバクターなどの細菌感染が見られます。症状は間欠的な下痢や腹痛、嘔吐が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。
じんましんはかゆみを伴う膨疹が突然出現し、しばらくすると消えるという特徴があります。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
膀胱炎・尿道炎は尿路に細菌感染が起こる疾患で、排尿時の違和感、痛み、残尿感、血尿などの症状が現れます。大腸菌などの腸内細菌が原因で発症することが多いですが、性行為によりクラミジアや淋菌などに感染して発症することもあります。診断には尿検査や血液検査が行われます。治療は抗生物質の投与が基本で、腎臓にまで感染が及んでいるような重症な場合は点滴が必要となります。
貧血症、逆流性食道炎、慢性胃炎、便秘症、排尿異常、不眠・不安症
血液中の赤血球やヘモグロビンが少なく、酸素を体中にうまく運搬できない状態を指します。めまいや息切れ、易疲労感などの症状が出現します。鉄欠乏性貧血は最もよく遭遇する疾患で、月経がある女性に多く、鉄分の補充が必要となります。一方、胃・十二指腸潰瘍、大腸がんなどからの出血が疑われる場合は、便潜血検査や内視鏡検査などで出血源の精査が必要となります。男性で貧血の方は要注意です。
慢性的な胸焼け、胃痛がある場合に疑われます。一般的には胃酸を抑える薬が用いられますが、治療前にピロリ菌を含めた原因の検索が推奨されます。ピロリ菌未精査の方は是非一度、胃カメラでの検査をお勧めします。
便秘症の原因は、加齢や運動不足による腹圧の低下、腸内細菌バランスの乱れや食物繊維不足、糖尿病や甲状腺機能低下症、術後の癒着、大腸がん、水分不足、ストレスなど多岐にわたります。当院では原因検索を行った上で、漢方薬を含めた内科的治療を提案、実施しております。
排尿異常には、頻尿、尿失禁、排尿困難、尿閉などが含まれます。加齢に伴い頻度が増加しますが、特に男性では前立腺肥大症、女性では腹圧性尿失禁、過活動膀胱が原因となることが多いとされています。当院でも検査、治療を行っておりますのでお困りの方はご相談ください。
一般成人の約3割は何らかの不眠症状を有しており、慢性不眠も約1割に見られます。寝つきが悪い、長時間眠れない、朝早く目が覚めてしまうといったパターンに分けられます。加齢やストレス、精神疾患などの他に、睡眠時無呼吸症候群や使用中の薬が原因で起こることもあるため、安易に眠剤を使用する前にしっかりと原因を調べることが重要です。