循環器・動脈硬化|山の手内科クリニック|神戸市の内科、呼吸器内科、アレルギー科

〒650-0005 兵庫県神戸市中央区再度筋町5-9-1
078-958-6821
ヘッダー画像

循環器・動脈硬化

循環器・動脈硬化|山の手内科クリニック|神戸市の内科、呼吸器内科、アレルギー科

循環器内科について

循環器内科について

循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。循環器疾患は原因となる生活習慣病を含めて総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

循環器の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。 このような症状やお悩みがある方はご相談ください。

  • 胸が痛い、苦しい
  • 胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

循環器の主な病気

労作性狭心症

心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化やプラーク(コレステロールの塊)によって狭くなると、心筋が酸素不足となり胸痛が出現します。この胸痛は狭心痛と言われ、圧迫感や絞扼感があり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。痛みは多くの場合、数分までです。

安静時狭心症、
冠攣縮(れんしゅく)性狭心症

安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が締め付けられるような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症ともいいます。このような症状がある場合、心筋梗塞になるリスクが高い状態であるため、早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラークが冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。命に関わる病気ですので、このような場合は至急救急車を呼んでください。

不整脈

不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓のリズムが異常になった状態をいいます。代表的な疾患には、脈が不規則になる心房細動、脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる心房・心室頻拍、脈が遅くなる房室ブロック、などがあります。治療の必要のないものもありますが、血液が正常に送られず血栓ができやすくなったり、意識消失や心停止などの重篤な合併症が生じる可能性もあります。不整脈は高血圧や冠動脈疾患などの他の心臓病、または甲状腺の異常や電解質の異常などの体内の問題によって引き起こされることがあります。診断には心電図検査が行われ、治療には薬物療法やカテーテルアブレーションなどの手術的処置が行われる場合もあります。合併症が起きてしまう前に早期発見し、適切な管理を行うことが重要です。当院でも心電図を用いた検査、治療を行っております。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。

閉塞性動脈硬化症

主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。

動脈硬化について

当院の動脈硬化外来の特長

当院では動脈硬化症を、生活習慣病の一つとして、また循環器疾患の最も重要な原因として捉えており、早期発見や治療に力を入れております。検査に関してはABI(ankle brachial index:足関節上腕血圧比)や、エコーによる頸動脈狭窄の確認といった動脈硬化の検査を行っており、即日で実施可能です。

頸動脈狭窄症

内頸動脈という心臓から脳へ血液を送る血管にプラークが蓄積すると、内頸動脈狭窄症を起こします。内頸動脈起始部は動脈硬化の好発部位であり、内頸動脈狭窄症は、アテローム血栓性脳梗塞を引き起こす主要な原因となります。

頸動脈狭窄症の予防と治療

頸動脈狭窄症を予防するためには、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化を進める因子のコントロールや、血栓を予防する抗血小板薬による治療が必要です。このような内科的治療でコントロールが難しい場合や、脳梗塞を発症してしまった場合には、外科手術やカテーテル治療などの血管の修復が必要になることもあります。

頸動脈狭窄症の検査

頸動脈の狭窄の程度は、頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)で簡便に評価できます。脳梗塞のリスクの評価にも繋がります。当院では保険診療、健診でもエコー検査を行っておりますので、循環器疾患のリスクが高い方は是非一度精査をお勧めします。

閉塞性動脈硬化症

主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると安静時にも症状が現れ、手足に潰瘍ができ壊死することもあります。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症の典型的な症状

典型的な症状は間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれている歩行障害です。 安静時や歩きはじめには痛みはありませんが、歩き続けているうちに痛みや疲労感を生じ、「長い距離が歩けない」「5分ごとに休憩をしないと歩けない」という症状が出現します。

閉塞性動脈硬化症の検査

足の血管病が疑われる場合、足の皮膚や筋肉の状態、動脈の拍動、痛みの程度などをチェックします。必要に応じてABI、血管超音波検査を行います。

閉塞性動脈硬化症の治療

閉塞性動脈硬化症の治療は禁煙をはじめとする動脈硬化危険因子の管理と治療が最も重要です。その上で、重症度に応じて薬物療法(抗血小板薬、血管拡張薬)、運動療法、血行再建術が実施されます。

TOP